C.「商品管理」について
1、納品対応
・納品会社(例:菓子屋さん)が納品に来たら、実際の商品数を数え、納品伝票の数と合っているかを確認する。
・OKだったら自分のサインをし、納品伝票をお菓子屋さんから受け取る。
・納品伝票は、レジ脇にある伝票差しに刺す。
・納品されたお菓子の賞味期限を確認し、メモ帳に大きくその日付を書き、ダンボールに貼って、ラックに保管する。
2、品出し
・賞味期限が迫っているものから優先的に品出しする。
・商品の並べ方は、お客様から見て一番手前・一番上に、賞味期限の短いものを置く。
※注意事項
・賞味期限が短いものは、期限の確認をしっかり行い、商品を工夫して並べる。
(例:賞味期限の長いものが、お客様の手前・一番上にあり、賞味期限の短いものが、奥側・下にあると、ロスが発生してしまう)
3、在庫チェック
・業務中、商品ディスプレイを確認し、手が空いた時を見計らって、商品を補充する。
※補足
・商品が少なくなっていることに気付き、自分が業務中で動けない場合は、他の誰かにお願いをする。
▶︎「お弁当の在庫管理」について(※「梅まるしぇ」のみ)
・3社のお弁当が出揃ったら、約15分おきに、お弁当とブース周辺の写真を撮り、お弁当屋さんのライングループに送る。
・残りそうなお弁当があれば、商品名・会社名・残り個数をラインでお知らせする。(担当:リーダー)
・お弁当屋さんに売れ残りを返品し、返品伝票を受け取る。
4、賞味期限
・商品の販売可能期限は、賞味期限の前日まで。
・お店のOPEN時、商品をディスプレイする前に、必ず商品の賞味期限を確認する。
・販売可能期限が過ぎた菓子類などの商品は、その商品を返品ボックス(段ボールでつくる)の中に入れる。
※納豆の賞味期限については、「賞味期限○○日、返品○○日前」です。返品の納豆は納豆会社が引き取りにきます。賞味期限がすぎた商品を渡した後、必ず返品伝票(赤伝)を受け取って、必ず売上袋に毎日いれてください。
5、返品対応
・お菓子屋さんが納品に来た時、返品ボックスの中を確認する。
・返品商品があった場合、お菓子屋さんに渡し、返品伝票を書いてもらう。
・返品伝票も、レジ脇にある伝票刺しに刺す。
*注意事項
・お菓子屋さんに、違うお店の商品をお渡ししてしまうのは失礼にあたるため、商品とお店の名前は、必ずリンクして覚えましょう。